また君に会いたいとか

日々の備忘録

【医師の言葉】「具合悪くなくても来ていいからね」

 

 

巷ではインフルエンザがはやってるようです。

 

私は今までに3回罹患しました。

最初はたぶん大学生のとき。

 

 

通っていた大学には「保健管理センター」

というのがあって、

診療所なのですが、

医学部から交替で先生が来ていました。

内科は毎日あるけど、

科によっては曜日が決まっていました。

 

私は正月明けにインフルエンザにかかり、

(当時は「流感」(流行性感冒)といってた)

そこの診療所で診てもらったのですが、

内科の先生が同じ高校の先輩でした。

 

先輩といっても父親くらいの年のおじさんで、

私が同郷だと知ると、いろいろ話しかけてくれました。

 

「具合悪くなくても来ていいからね。

 いろんな話聞くよ。

 就職のこととか、恋愛のこととか。」

 

そばの看護師さん(女性)もニコニコしてました。

 

私は、若者特有の尖ってた頃だったのか、

 

(具合悪くないのに

 こんなところ誰が来るんだろう。

 しかも相手はおじさんだし。

 大学病院に比べて混んでないし、

 学生相手に気楽なのかな。)

 

と思い、真に受けませんでした。

 

ずっと後になって気付いたのですが、

そうやってフランクに接しながら、

若者特有の心の問題にも気付けるよう

気を付けてくれてたんでしょうね。

学生が気軽に話してくれるように。

 

体調不良の原因が

悩みやストレスだってことも

よくあることですし。

 

素っ気なくしてて、すみませんでした。

 

 

 

そういえばゼミの教授にも

よく食事やマージャンに誘われてました。

私はマージャンはしないので、

先に帰ってたけど、

(マージャン教わっておけばよかった)

男子は億劫がってたな。

勝つまで付き合わされるから。

 

きっと親目線で気を遣ってくれてたんでしょうね。

この年になると、わかります。

 

 

インフルエンザといえば、

当時インフルエンザで寝込んでたら

下宿の大家さんがご飯作って持ってきてくれたり

友人たちが次々とお菓子とか持ってお見舞いに来てくれたり。

今みたいに、「うつるから・・」とかいう懸念は

全くなかったと思います。

実際、ほとんど誰もうつらなかったと思う。

私の周りだけ?

予防接種もなかったし。

流行性感冒という名前の割に、不思議です。

 

 

 

 

 

【スピッツの世界】むずかしいかな

 

 

「訳わからん」て笑ってくれてもいいけど





 

君のそばにいたい このままずっと

願うのはそれだけ

むずかしいかな

     (作詞・作曲:草野正宗

  「夕焼け」(『おるたな』2007年)

 

 

 

「むずかしいかな」というところが好きです。

変わってるかな?

(シャレみたいになった・・)

 

 

 

歌詞もメロディーもすごく好きな歌なのだけど、

特にこのサビの

「むずかしいかな」

が好き。

 

 

「いいかな」ではなく

「どうかな」でもなく

「だめかな」でもなく

もちろん

「いいだろ」なんかじゃなく

(草野さんは言わなそう、きっと)

「むずかしいかな」

 

 

 

君の気持ちをストレートに聞いてないところが

何となく草野さんっぽい。

 

「訳わからん」って言われそうなことも前提で。

 

 

本当はずっと君のそばにいたくて

君の同意も得たくて

聞きたくてたまらなくて・・・

 

何とか絞り出した言葉っていう感じ。

 

 

 

 

「願うのはそれだけ」とまで言ってるのに。

 

 

私なら「喜んで!」なのだけど、

そういうタイプの女性には

あまり魅力を感じなさそうですね。

天邪鬼らしいですから。

 

むずかしいと思いますよ、きっと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり湯たんぽ

 

 

こんにちは、トパーズです。

いつも読んでくださって、ありがとうございます。

 

 

まあ、寒い寒い。

ここ福岡でも雪が舞い、ちょっと部屋を移っただけで寒っ!

 

福岡は九州なので、暖かいイメージがあったのですが

結構寒い。

地元の人に言うと、

「まあ、日本海側だからね。」

 

そうか、日本海側だったんだ。

納得。

 

赤いスイートピー」で春を待つ

 

 

寒い夜は「湯たんぽ」に限ります!

 

私は「電気あんか」や「電気毛布」類がどうも苦手で

お湯を沸かして入れる「湯たんぽ」派でした。

 

翌朝、湯たんぽの湯(十分温かい)を洗濯の下洗いに使ってたのですが、

娘が家を出た頃から、何だか面倒くさくなって、

ペットボトルにお湯を入れてタオルでくるんだり

(湯たんぽとたいして変わらないけど、おススメしない)

一日使った後のカイロ(熱さが長持ちするタイプ)を

足元に入れたりして寝ていましたが、

おととしあたりから、今の「湯たんぽ」を愛用しています。

 

 

それが、これ。

 

もう2~3年使ってて、

中身が結構へたれてるので、

外箱の写真でご勘弁を。

 

 

 

 

 

きっかけは、

毎年受けてる大腸カメラ検査時、

検査着に着替えて

「横になって待っててください」と言われて入ったベッドに

その「湯たんぽ」が入っていたのです。

 

そのあまりの気持ちよさに

看護師さんに教えてもらって、

使い始めました。

 

レンジで数分です。

 

足を当てるものをレンジに入れる抵抗感はありましたが、

気持ちよさと便利さには勝てず。

 

 

専用の袋が付いていますが、

寝てるうちに中身がはみ出てきて、

熱くはないけど、角?の部分が足に当たるのが気になって

専用の袋を百均のタオルで縫いました。

紐は、余りがいろいろ裁縫箱に残ってるので

適当なものを使いました。

 

 

 

 

この湯たんぽは、この半分のサイズもあって、

足元に入れなくても

お腹や腰を暖めるのにもちょうどいいサイズです。

 

これも百均のタオルを半分に折るだけで縫えるので

じゃんじゃん作って娘宅に届けました。

ベビーベッドを温めておくにもちょうどいいサイズです。

 

少しでも「暖」があると

ほっとしますよね。

暖かい寝床で休めるだけでもありがたいです。

 

 

 

讃岐うどん【さか枝うどん 多肥店】高松市多肥上町

 

 

こんにちは、トパーズです。

いつも読んでくださって、ありがとうございます。

 

 

またまた高松の話。

 

 

「さか枝うどん」は何店舗かあって、

南新町商店街にもあるし、

以前は春日町店によく食べに行ってました。

 

でも春日町店はちょっと遠い。

 

と、思っていたら、

多肥店ができているというので

もっぱら、そこへ。

昨年6月に帰省した際も食べに行ったので

いつ頃からできてたのかな?

 

先述した「大島」に比べるとちょっと遠いのですが、

ここもおいしいのでヘビーリピートでした。

 

 

ここも「釜あげ」は時間がかかるので

席で待たないといけません。

 

でも店員さんが席まで持ってきてくれます。

しかも熱いつけつゆも一緒に。

 

だから、注文してお金を払って席に着く前に

薬味を取っておきます。

 

 

薬味を確保しておいて、「釜あげ」と「つけつゆ」を待つ

 

 

麺とつゆが来てから薬味を取りに行くのは

行列に割り込むような気がして。

でも実際はそんなことはなく、

堂々と取りに行っていいのだけど

隙間から手を伸ばす勇気がなく・・・。

 

 

「釜あげ」到着

 

 

ここのつけつゆも私の好きな味。

「大島」の方が少し甘めな感じです。

 

 

そして、ここの「磯辺あげ」が大好き。

他のお店はちくわ半分が多いのだけど

ここは1本まるまる使っています。

しかも値段は他店より安かったり。

 

 

「磯辺あげ」と、「ぶっかけ」。薬味はスダチではなくレモン。

 

「さか枝うどん 多肥店」



 

 

 

 

昔このあたりはどこだったんだろう? 全然思い出せない。

 

 

いろんな店舗が集まってて広い駐車場もあります。

道を挟んで大型店舗もあります。

 

こんな感じのところ知ってるな、と思ったら

福岡市西区周船寺の「周船寺パーク」みたいな感じ。

道を挟んで「しまむら」もあるし。

(すごくローカルな話題ばかりになってしまってる・・)

讃岐うどん【手打麺や 大島】高松市太田下町

 

 

こんにちは、トパーズです。

いつも読んでくださって、ありがとうございます。

 

 

またまた高松の話で申し訳ありません。

忘れないうちに、書き留めておかねば、と。

 

 

昨年10,11月に高松に帰省してた際、

「ヘビーリピート」していた讃岐うどんのお店です。

 

 

www.ooshima-udon.jp

 

 

 

ここは、うどんの玉数で値段が決まっていて

入り口を入ると

会計の人が「何玉ですか?」と聞いてくるので

「かけ1玉」とか

「釜あげ1.5」と注文します。

 

私はたいてい「釜あげ」で、

「釜あげ5分位かかりますがいいですか?」と聞かれ、

釜あげの札をもらって、席で待ちます。

 

「釜あげ」は麺を茹で上げてすぐのものなので、

麺がもっちりしていて、

いわゆる「湯だめ」とは違います。

「湯だめ」は、茹で上げた麺を水でしめ

玉にして置いておいたものを

熱い湯で温めたものです。

 

ちょうど茹で上がったタイミングならラッキーですが、

どうしても「釜あげ」は時間がかかるのです。

 

でも「釜あげ」ならではの美味しさがあるので、

多少の待ち時間は平気です。

 

そういう訳で「釜あげ」は待ち時間ができるので

「湯だめ」を「釜あげ」と偽って提供する店も

あるとかないとか・・・(噂)。

観光客の方はお気を付けください。

地元民は騙されません。

 

 

待っているあいだに、

お茶を入れたり、つけつゆを入れたり、

薬味を用意したりします。

すべてセルフなので、自分の好みの量を入れられます。

もちろん、食べ終わったら自分で下げます。

 

麺の「湯切り」もセルフで。

 

 

やがて、「釜あげ1番の方!」と呼ばれ

札を持ってカウンターに受け取りに行きます。

 

 

待っても食べたい「釜あげ」

 

 

私はここの「つけつゆ」が大好きです。

満濃町の「長田うどん」のつゆに似てると思うのですが。

 

nagataudon.com

 

昔から「長田うどん」が好きで、

ここは確かうどんは「釜あげ」しかなかったような。

しかも、つゆは大きな徳利に入っていて、

子供の頃は、よろよろと

こぼさないように器に注いでいました。

最近はずっと行けてないのが残念。

 

そんな「長田うどん」のつゆに似たつけつゆが

嬉しくて懐かしくて、

食べ終わったら釜あげの汁を

蕎麦湯のようにつけつゆに注いで

飲み干したい、といつも思っていました。

 

 

「釜あげ」の「汁なしバージョン」も選べます。

 

 

 

「ちくわの磯辺あげ」と、紅いのは地元では通称「えび天」

 

 

 

いつも混んでいます。

上の写真はちょうど空いていたときですが、

人でごったがえしていることが多いです。

だいたい近くの人やお勤めの人が多いです。

 

営業時間が短いので、

どうしてもお昼時は行列ができます。

でも、決して諦めないでください。

回転がとても速いので、

30分も待つようなことはありません。

 

お店は決して広くはなく

席数も少ない方ですが、

窮屈な感じや不快感はなく(暑い時期だったけど)

おいしいうどんで、

そんなことはどうでもよくなります。

 

 

私たちは「大島」と呼んでいたけど、

本店?が「大島うどん」で、

田上町にあるようです。

そこはまだ行ったことはないです。

 

 

www.ooshima-udon.jp

 

 

ところで、この「手打麺や 大島」は、

昔「馬渕製麺所」だったところではないですか?

 

最近は道が広くなったり

新しい道やお店ができて

昔の記憶が薄れかけてきてるけど、

確か「馬渕製麺所」だったと思う。

昔何回かそこに食べに行ったことがあります。

 

 

11月に入って、

『「しっぽくうどん」はじめました。』

という張り紙が出てて、

さっそく行ってみましたが、

早々に売り切れていました。

数量限定のようで、

なかなかの競争率ですね。

残念。

 

 

讃岐うどん恋しいこの頃。

 

『ブギウギ』タブレット

 

 

こんにちは、トパーズです。

いつも読んでくださって、ありがとうございます。

 

 

今年に入ってもう半月が過ぎたというのに、

昨年10・11月に高松に帰省した際の話で申し訳ないです。

 

 

福岡に戻る際、JR高松駅で買いました。

 

 

昨年11月、高松駅で購入

 

 

NHK朝ドラで話題の『ブギウギ』に乗っかった?

いえいえ、ちゃんとNHK承認の

ミントタブレットです。

 

かさばらないし、手頃な値段(¥250)で

お土産にするにはちょうどいい感じでした。

 

 

 

とはいっても、

NHK朝ドラは、ずっと観たことないんです。

時間帯が合わないのと、毎回録画してっていう根気がなくて・・・。

 

実家でも観てなかったし。

 

 

とはいっても、

高松のNHKニュースでは、しょっちゅう話題になっていました。

主人公の「笠置シヅ子」の出身が香川県

現在の東かがわ市なのだそう。

 

 

笠置シヅ子」は知ってましたが、

香川県出身とは知りませんでした。

東かがわ市の、以前の大川郡引田町あたり。

大川郡東かがわ市になったのかな?

 

高松を離れてずい分になるので、

新しい市や合併した町とかにすっかり疎くなっています。

 

 

 

ドラマ自体は大阪を舞台に繰り広げられてましたが、

(シヅ子は産まれて間もなく、諸事情により

 大阪に住む同じ引田出身の女性の養女となったらしい)

香川県、とりわけ東かがわ市は、

今回のドラマで盛り上がっていたようです。

 

 

私が帰省していた頃は毎日のようにテレビで紹介され、

新聞のテレビ版の「今週のあらすじ」的な欄で、

『ブギウギ』の今後のストーリーが紹介されていたため、

実際にドラマを観てなかったにも関わらず

「知ってる」ような感覚になっていました。

 

 

ところで、

今回の『ブギウギ』を観ている人からは

香川県って、関西弁なの?」

と聞かれます。

(『ブギウギ』関係なく 昔からよく聞かれるんだけど)

 

 

はい。

四国は総じてイントネーションが「関西弁」です。

とりわけ徳島県は関西弁が強く、

昔から対岸の大阪と取引が多かったからだと思います。

東かがわ市は、香川県でも徳島県寄りの位置で、

そうした位置関係からも、

香川県の中でも関西弁が強いイメージがあります。

 

 

不思議なことに、同じ対岸でも岡山や広島は、

関西弁が強い四国とはイントネーションが全く逆です。

岡山弁や広島弁は、

お笑いの「千鳥」や「アンガールズ」、

ミュージシャン「藤井風」の方々でもお馴染みです。

 

 

福岡でもそうですが、

東京に住んでいた頃からも、

讃岐弁(香川弁)=関西弁と思われていました。

讃岐弁は京都弁に似てると言われたことも。

 

 

いくら気をつけて標準語で話してるつもりでも

ちょっとしたところに

関西弁のイントネーションが出るんですよね。

 

 

『ブギウギ』のお菓子のお土産の話なのに

方言の話になってしまいました。

 

 

 

ふるさとの訛(なまり)なつかし

停車場の人ごみの中に

そを聴きにゆく   (石川啄木

博多駅では難しい)

 

 

 

疲れた時 故郷(ふるさと)の

言葉が聴きたい

      「帰郷」(さだまさし

(1997年に香川県で開催された国民文化祭のテーマソング。瀬戸内海をイメージして作られたそう。その時のコンサートに幸運にも行くことができました。)

 

 

 

今年もよろしくお願いいたします。~新しい家族が増えました~

 

 

 

新しい辰年がスタートしました。

あろうことか、地震という天災での幕開けとなってしまいました。

被害に遭われた方々にお悔やみ、お見舞い申し上げます。

 

寒い時期の寒い地方での災害、

どうか少しでも暖かく過ごせて

早く平穏な日々が戻ってくることをお祈りいたします。

 

幸い、何事もなかった地方に住む私たちも、

自然を相手にして人間はあまりに無力な以上、

普段から自分たちができる範囲の対策で

備えておくしかないということを

改めて学んだ年明けでした。

 

 

 

そして、私事ですが

(私のブログはほとんどが私事ですが)

12月に娘に子供が産まれました。

私には初孫(ういまご)です。

 

昨秋には母の骨折・手術・入院で帰省。

福岡に戻った12月には私が腰を傷めたりと、

産休に入った娘をサポートしてやりたいと

思っていたことがほとんどできず、

情けなく申し訳なく思っていましたが、

まあ何とかなるもので、

皆元気に年を越せたことをありがたく思っています。

 

両親に曾孫(ひまご)を見てもらうことができたことも

嬉しいかぎりです(スマホ越しだけど)。

 

曾孫としては、

姪(私の妹の長女)の子供が昨春に産まれているので

母の調子が良くなったら

私の孫も両親に直接見てもらいたいと思っています。

 

まだ腰が本調子ではない私は、

人のことを言ってる場合ではなく、

早く良くなるよう頑張ります。

 

 

愛宕神社から見た福岡市街と博多湾
photoACより

 

 

冬至が過ぎた頃から

少しずつ日が長くなってきてるような気がします。

 

寒さはまだまだこれからでしょうが、

陽射しや空気の香りに

春が近づく気配を感じます。